目指せ恐竜博士to be a dinosaur doctor

恐竜学者になるために、何をどこで学べば良いの?

「恐竜が好き」「もっと知りたい!」
そんな気持ちを持って、このページを開いてくれたのなら、私たちはとてもうれしいです。

ここでは、恐竜に関わる専門的な仕事から、恐竜に携わる他の仕事について、いくつかの道を紹介しています。

「恐竜学者」を目指すなら、いくつかの手段があります。
そして学者以外にも、恐竜に携われる魅力的で様々なお仕事があります。

恐竜学者になるまでの流れ

方法その①「海外の大学で学ぶ」

アメリカ・カナダ・中国・イギリスなど海外には、恐竜について専門的に学ぶ大学・学部があります。

また、恐竜化石が発掘できるフィールドが近くにあったり、研究に使用する化石標本をたくさん収蔵している博物館が併設されているなど恐竜を研究するのに最適な環境が整っています。

海外の大学のイメージ
イェール大学(アメリカ・コネチカット州)

方法その②「国内で他の学問を学んだ後、恐竜を学ぶ」

現在恐竜を研究している博士たちは、他の学問で博士号を取って(大学院で専門的に学んで)から恐竜について研究している方が多いです。
「他の学問」とは、例えば「ワニ」「トリ」「哺乳類」など。恐竜について学ぶための入口は、多岐にわたります。つまり、複数の学問の中に、恐竜学が存在するということです。

方法その③「国内で恐竜を学ぶ」

ここれまで日本国内には恐竜を専門的に学ぶことができる大学・学部はありませんでしたが、2025年4月に福井県立大学に恐竜学部、岡山理科大学に生物地球学部 恐竜学科が新たに誕生しました。
日本国内でも恐竜化石の発見が相次いでいるので、これから恐竜について学ぶことができる大学や専門学校がさらに増えていくかもしれません。

座学の他、フィールドワークも予定されている。
座学の他、フィールドワークも予定されている。

古生物学

古生物学とは、生物の分類・生態・歴史・進化を明らかにすることを目的とする学問。つまり古生物を対象とする生物学です。

自然科学

自然科学とは、宇宙から素粒子の世界まで含まれます。生物やその生息環境も対象となっています。

地質学

地質学とは、地面より下の地層・岩石を研究する、地球科学の学問分野です。

その他学問

恐竜学に決まった入り口はないので、さまざまな可能性が考えられます。

恐竜人へインタビュー

様々なかたちで“恐竜に関わる仕事”をしている人たちがいます。
どんなふうに今の仕事にたどり着いたのか、どんなことを大切にしているのか。
恐竜に関わる様々なお仕事の側面を紹介することを目的に、第一線で眩しく輝いている方々のインタビューをお届けします。