恐竜展に行く前にBefore going to the dinosaur exhibition


恐竜の基礎知識
+ボタンをクリックして答えをみよう!
-
Q1
恐竜って何?
-
A
この条件を満たすと恐竜です。
恐竜は、約2億3000万年前から約6600万年前頃にかけて陸上に生息したは虫類(はちゅうるい)のなかまだよ。恐竜は、図のように後ろ足が胴体(どうたい)の真下へと伸びているのが特徴(とくちょう)なんだ。ほかのは虫類と見分けるわける最も重要なポイントにもなっているんだ。
つまり、恐竜は直立姿勢(ちょくりつしせい)に適した骨格をもっているといえるね。
恐竜が獲得した直立姿勢はトカゲやワニのような腹ばい姿勢とはちがい「長距離の移動」や「すばやい動き、そして「巨大化」を可能とし、長きにわたり生息しつづけたその繁栄(はんえい)の一因となったと考えられているよ。恐竜
前あしと後あしが胴体からまっすぐ地面に向かって伸びていて、直立歩行で歩きます。
ほかのは虫類
前あしと後あしが胴体から横に飛び出していて、腹ばい姿勢で歩きます。
-
-
Q2
恐竜の分類の仕方をおしえて!①
-
A
竜盤類(りゅうばんるい)と鳥盤類(ちょうばんるい)の見分け方
恐竜は、大きく2つのグループに分けられているよ。
見分けるポイントは「恥骨(ちこつ)の向き」。図のようなちがいがあるんだ。
トカゲ型の骨盤(こつばん)を持つ「竜盤類」と、トリに似た骨盤を持つ「鳥盤類」に分けられます。恐竜を見るときは、ぜひこのポイントを注意して見てみよう!竜盤類
恥骨が下方向にのびてる。
鳥盤類
恥骨が座骨と並行で後ろ方向にのびている。
-
-
Q3
恐竜の分類の仕方をおしえて!②
-
A
特徴ごとにグループわけができるよ
恐竜は、大きく2つ「竜盤類(りゅうばんるい) 」「鳥盤類(ちょうばんるい) 」のグループに分けられているよ。そこからさらに共通の特徴をもった恐竜をグループ分けすることができるんだ。
恐竜を調べるとよくでてくるグループ名をしょうかいするね。
-
-
Q4
恐竜だと思っているけど恐竜じゃないものがいる?
-
恐竜のような見た目をしていますが、この中に恐竜じゃないなかまがいるよ!
恐竜を選んでみよう!答え合わせは+ボタンをクリックしてね。
-
A
答え合わせ
ティラノサウルス
獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜だよ!
プテラノドン
翼竜(よくりゅう)と呼ばれる空を飛ぶことができる「は虫類」です。
エラスモサウルス
海に住む”海せいは虫類”と呼ばれる「は虫類」です。
ブラキオサウルス
竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜だよ!
ディメトロドン
恐竜に似てるけど恐竜が誕生する前に絶命した単弓類(たんきゅうるい)です。
トリケラトプス
鳥脚類(ちょうきゃくるい)の恐竜だよ!
-
-
-
Q5
恐竜はいつの時代にいたの?
-
A
恐竜は、中生代(ちゅうせいだい)とよばれる時代にに生きていたよ。
中生代は、「三畳紀(さんじょうき)」「ジュラ紀」「白亜紀(はくはき)」の3つに分けられています。
最初の恐竜が現れたのは三畳紀の後半(約2億3千万年前)で、それから約1億6千万年もの長い間繫栄(はんえい)し、白亜紀のおわり(約6600万年前)に絶滅てしまいました。
-
-
Q6
恐竜は何を食べていたの?
-
A
恐竜が何を食べていたのかは、歯の形から推測できるんだ。
「肉」や「魚」を食べる「肉食恐竜(にくしょくきょうりゅう)」、「植物」を食べる「植物食恐竜(しょくぶつしょくきょうりゅう)」、「昆虫」や「木の実」を食べる恐竜もいたと考えられているよ。
肉食恐竜はステーキナイフのようなギザギザのついた歯をもっていて、植物食恐竜はスプーンのかたちや鉛筆のかたちなど、食べる植物の種類によって様々なかたちの歯を持っていたことがわかっているよ。「肉食恐竜」ティラノサウルスの歯
ティラノサウルスの歯にはステーキナイフのようなギザギザがついていて、肉をかみちぎりやすかったよ!
「植物食恐竜」ディプロドクスの歯
ディプロドクスの歯はクシのような形で葉っぱだけをすきとることができたよ!
-
-
Q7
スズメは恐竜の仲間ってホント?
-
A
スズメは、肉食恐竜の獣脚類(じゅうきゃくるい)の一部から進化したとされているよ。
鳥類の持つ羽毛(うもう)や翼(つばさ)は、祖先である恐竜から受け継いだものなんだ。
私たちに身近な鳥類であるスズメも、姿を変えて今を生きる恐竜といえるんだって。獣脚類の一部が「鳥類」に進化した!
現代に生きる恐竜“スズメ”
-
-
Q8
恐竜はなぜいなくなったの? (絶滅したの?)
-
A
いま一番有力なのは地球に「巨大隕石が落ちたから」と考えられているよ。
恐竜が絶滅してしまった理由は、いろいろと考えられているけれど、その中でいま一番有力なのは地球に「巨大隕石が落ちたから」と考えられているよ。
隕石が衝突した影響で地球環境が大きく変わってしまったんだ。
植物が枯れて、植物食恐竜は食べも物がなくなり死んでしまった。そして、肉食恐竜も食べるものがなくなり、やがて恐竜は絶滅したと考えられているよ。約6600万年前、現在のメキシコ・ユカタン半島に巨大隕石が落ちました。 隕石衝突の衝撃によって地球環境が大きく変化して、恐竜を含む地球上の生物のうち約80%が絶滅してしまったと考えられているよ!
-
-
Q9
恐竜は爪先立ち?
-
A
骨格を見てかかとの位置を確認してみよう!
人間と一部の哺乳類はかかとを地面につけて歩いているよね?
でも、速く走る必要がある生き物はかかとをつけていないんだ。
恐竜は速く動けるように、かかとを上げたつま先立ちのような姿勢で暮らしていたんだよ。ティラノサウルス
トリケラトプス
-
-
Q10
どうして恐竜が何色か、わかるの?
-
A
化石に残された情報を分析して色がわかるんだ。優れた電子顕微鏡が開発されたおかげだよ
化石となって発見される恐竜は、これまではどんな色だったのかを示す証拠がなく、わからないとされていました。最近は、優れた性能をもつ電子顕微鏡(けんびきょう)のおかげで、化石からいろいろなことがわかるようになったんだ。化石からよみとった情報を科学的に分析する研究は、日々進んでいるよ。
シノサウロプテリクス、ミクロラプトル、アンキオルニスはほぼ全身の色がわかったよ!シノサウロプテリクス
茶色で、尻尾(しっぽ)にシマシマがあったと推定されている
ミクロラプトル
主に黒色で、光を反射して玉虫色(たまむしいろ)に光っていたと推定されている
アンキオルニス
ほぼ黒色で、トサカ部分は赤かった。
前後の翼には白い帯模様(おびもよう)があったと推定される
-