恐竜に会いに行こう!go see

国立科学博物館 特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」


2025年11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで、国立科学博物館では、特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」を開催!生命史の「ビッグファイブ」をテーマとする特別展の開催は、国立科学博物館では初めてとなります。

生命が誕生してから40億年、地球上では幾度もの生命の危機が訪れました。しかし生命は、危機を乗り越え、絶滅したグループに代わるグループが新たに繁栄することを繰り返すことで、多様に進化を遂げてきました。言わば、大量絶滅は生命の繁栄を促した現象だと捉えることもできるのです。本展では、その中でも規模の大きかった5回の「大量絶滅」事変(通称「ビッグファイブ」)を、化石や岩石に残された様々な証拠から紐解き、「生き物たち」の生存をかけた進化の歴史を辿ります。

【ビッグファイブとは…】

生命の歴史の中で「進化」と「絶滅」は隣り合わせにある現象です。通常、100万年ごとに10%程度の種が絶滅すると考えられていますが、通常の絶滅とは異なって、短期間に75%以上もの分類群が絶滅したとされる現象(=大量絶滅)が過去に何度も起こっています。そのうち最も大きな5回の絶滅現象が「ビッグファイブ」です。「ビッグファイブ」を境としてそれ以前と以降の生命の世界が大きく変わったため、それが次の新しい世界へと繋がる大きな原動力になったという考え方があります。

1 . オルドビス紀末(約4億4400万年前)

2 . デボン紀後期(約3億8000万年前~約3億6000万年前)

3 . ペルム紀末(約2億5200万年前)

4 . 三畳紀末(約2億100万年前)

5 . 白亜紀末(約6600万年前)

みどころ

Point.1 国立科学博物館では初!「ビッグファイブ」をテーマとする特別展

国立科学博物館では「ビッグファイブ」から生命進化の歴史をたどる特別展は初めての開催となります。生命史全体をテーマとする特別展も実に10年ぶり。国立科学博物館の古生物研究者全員と火山の研究者が協力して、「ビッグファイブ」の最新研究をご紹介します。

Point.2 迫力の展示演出!

会場では大きな地球儀「大絶滅スフィア」が皆様をお出迎えします。「大絶滅スフィア」は球形の映像展示で、地球史における「ビッグファイブ」をご紹介します。また、史上最大の絶滅の要因でもある火山活動を体感できる模型も展示いたします。

Point.3 デンバー自然科学博物館から日本初公開の標本が来日!
その他、国内から世界初公開となる貴重な標本も!

全米有数の自然史博物館の一つであるデンバー自然科学博物館の貴重な標本の数々をご紹介します。日本からは全長約6mのステラーダイカイギュウの全身化石を世界初公開するなど「ビッグファイブ」や生命史を紐解く貴重な標本を多数ご紹介いたします。

Point.4 モロッコでの発掘調査の成果を紹介!

本展のために大量絶滅と関連の深いモロッコにおいて発掘調査を実施。オルドビス紀の世界を垣間見ることができるフェゾウアタ化石群や、三葉虫などの採集標本のほか、三畳紀末の絶滅に関わる火山活動の調査結果などを世界初公開いたします。

開催概要

展覧会名:特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」

会  期:2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)

開館時間:午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで)

休 館 日:月曜日、11/4(火)、11/25(火)、12/28(日)~2026/1/1(木)、1/13(火)
※ただし、11/3(月・祝)、11/24(月・休)、1/12(月・祝) 、2/16(月)、2/23(月・祝)は開館

会  場:国立科学博物館(東京・上野公園)
    (〒110-8718東京都台東区上野公園7-20)

入場料(税込)
 前売券 :一般・大学生 2,100円 小・中・高校生 500円
 当日券 :一般・大学生 2,300円 小・中・高校生 600円

公式サイトはこちら

※未就学児は無料。
※障がい者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
※学生証、各種証明書をお持ちの方は、ご入場の際にご提示ください。
※本展を観覧された方は、同日に限り常設展示(地球館・日本館)もご覧いただけますが、常設展示の開館時間内に限ります。
※会場内の混雑等により、ご入場を制限する場合があります。